IJTT RECRUITING SITE

PERSON #04

鍛造品の工程設計と

金型設計で

競争力の向上を目指す

仕事を知る
生産技術

工藤 輝

鍛造技術部 鍛造技術グループ

2017年入社 / 機械知能工学科 卒

担当する業務

担当する業務の図

鍛造技術グループは、金属を叩いて成型する鍛造品の工程設計と金型設計の両方を担っています。さらに、鍛造プレスとロボットを組み合わせることで、これまではマニュアル操作で製造していた部品の自動化を進め、省力化と生産性向上を図っています。競争力の更なる向上を目指し、金型の寿命向上やミニマム化、使用回数の増加にも挑戦しています。

私がやりがいを感じるのは、自ら設計した部品が無事に立ち上がった時。特に高温で加工する熱間鍛造は製造条件が変わりやすいため、条件管理や工法、金型設計などを関係部署と協力して進める業務が非常に多くさまざまな課題に直面します。しかし、大変だからこそ、やりがいや達成感も大きい仕事です。

chapter02のイメージ

IJTTの事業に興味を持ち

自らコンタクトして

入社をつかむ

幼少期からクルマが好きで、その中でも車体や部品のメカニズムに興味を持ちました。高校生の頃から設計の仕事に就きたいと考え、大学ではエンジンに燃料を噴霧する研究を行っていました。就職活動を通じて私たちの生活を支えている物流に着目するようになり、地元でトラックなどの部品を作っているTDF(現IJTT)を知りました。

TDF(現IJTT)の存在を知った私は、自ら人事部に連絡をとって「設計関連の採用活動を行っていますか?」と質問しました。それがきっかけで宮城工場を見学できる機会をいただき、鍛造の現場の熱や音、衝撃、そのすべてに圧倒されました。とてつもない迫力の現場を体全体で感じ、自ら設計した部品が間近で見られる環境にも魅力を感じて入社を志しました。

奥深い鍛造の技術を極めて

後輩育成にも情熱を注ぎたい

chapter03のイメージ

入社3年目に新規設備の導入に携わったことで、熱間鍛造品(材料を加熱してからプレスする手法で作られた金属加工品)を作る難しさをあらためて知りました。設備の違いや設計のちょっとした不具合が、すべて鍛造品の品質に表れてしまうんです。思い通りの品質が出せるまでにおよそ2年かかり、まさに失敗や苦労の連続。ですが、とても貴重な経験ができました。以前に比べて視野が広がり、金型設計だけでなく生産設備の知識も数多く学ぶことができました。

今後は新規部品のより早い立ち上げや、形状難易度の高い部品にチャレンジしていきたいと考えています。また、私が先輩方にしていただいたように、後輩への教育にも力を入れていきたいです。鍛造技術グループには幅広い年齢の先輩がいて、わかりやすく説明してくれます。専門性の高い設計業務なのではじめは戸惑うこともあると思いますが、着実に成長していける環境です。

1日のスケジュール

08:30

出社・TODO確認

メールを確認し、1日のタスクを確認します。社内からの依頼事項をTODOリストにまとめます。

09:00

デスクワーク

部品手配のための決裁書や社内への説明資料をまとめます。

09:30

ミーティング

鍛造技術グループ10名ほどでミーティング。前日出た課題の共有などをしています。

10:00

進捗確認

部品の見積りやプロジェクトの進捗確認、すり合わせなどを電話や対面で進めていきます。

12:00

ランチタイム

宮城工場の食堂で食べています。日替わり定食がボリュームもあって評判がいいですよ。

13:00

デスクワーク

試作の計画やまとめ、図面の修正、金型・部品の設計など、デスクワークを進めます。

15:00

試作

試作した部品が思った通りの品質を出せているかを確認し、調整します。

17:30

退勤

早く帰れた日は晩御飯を私が作ることも。グラタンをはじめ洋食が得意です。

学生へのメッセージ

社会人になると自社以外の企業に触れるシーンが極端に少なくなります。就職活動は数多くの企業の内部までを見ることができる、もしかしたら最後の機会なのだと就職してから気づきました。
ですから、できるかぎりたくさんの企業をインターンシップや会社説明会、工場見学などで見ることをオススメします。せっかくの機会なので前向きに、楽しみながら就職活動を乗り越えてくださいね。